今回は防犯アイテム以外で、長期海外旅行で持って行ったアイテムを紹介します。出発後、これ持ってこればよかった、と思ったものについても紹介します。
持って行ってよかったもの
家電・電気器具
ノイズキャンセリングヘッドフォン
飛行機内で使いました。家族の分全員分持って行きました。使用頻度は少なかったものの、機内はかなりうるさいので、眠る時にも使えます。機内エンターテイメントもケーブルで繋げば使えます。ビジネスクラスに乗る、という人は借りられることもあるので不要ですが、そうでない人はあると便利だと思います。また、電車で移動する時にパソコンを使って映画を見ることがあり、その際にも便利でした。
ただしカバンの中の空間をかなり使うので、使用頻度の少なさを考えたら削ってもよかったかもしれないと思いました。
急速充電器
GaN技術を使った充電器です。スマホを活用するので、短時間で充電できて便利でした。
変換プラグ
急速充電器のプラグの形を変換するために使いました。いろんな国のプラグに使えます。ヨーロッパでは主にイギリスとそれ以外という感じで2種類ぐらいしか使いませんでしたが。
飛行機用アイテム
スーツケース用の重量計
何度か飛行機に乗りましたが、預け入れ荷物の重量、手荷物の重量はかなりシビアにチェックされます。航空会社によって上限が異なる場合もあり、きちんと測らないと余計な手数料を取られます。今回スーツケースを一つにまとめたこともあり、荷造りの時に手荷物のリュックと荷物を出し入れしながら何度も重さを測りました。これは飛行機に乗る前は必需品でした。
フットレスト
飛行機や車、電車移動の時に妻と子供が使いました。空気を入れて膨らませるフットレストで、座席の下に置きます。座席に座った時に、足が届かない女性や子供はあるとかなり楽なようです。飛行機の離陸時などは使えないので注意してください。
ネックピロー
飛行機用のネックピローです。飛行機の時ぐらいしか使わないので、空気を抜いたら小さくなるようなタイプが結果的にはよかったです。低反発のものも持って行きましたが、小さくならないのでかさばって荷造りの時はちょっと邪魔でした。個人的にはエアータイプのが微調整ができて使いやすく、低反発のタイプはいらなかったな、と思いました。
生活用品
スティック洗剤
旅行中は何度もコインランドリーで洗濯をしました。そのときスティック型の洗剤を活用しました。液体だと重たいですし、漏れる可能性があります。かと言って粉洗剤は箱ごとだったりして重たいです。毎回コンランドリーで購入するのも勿体無いです。
スティック型で便利なのは、コインランドリーに行く時は1本だけ持って行けばいいので軽いですし、ゴミも出ないです。
洗濯用道具で言うと、コインランドリーに服を持って行くためのIKEAの袋も活用しました。
トイレ用ウェットティッシュ
海外にはシャワートイレはまずないです。携帯用のウォシュレットもありますが結構かさばります。トイレに流せるウェットティッシュがあり、これを持って行きました。重いのが難点ですが、使用するごとに減って行くので、帰りにはほぼ無くなっているのが良いです。
マグカップ
ホテルにコップも置いてありますが、小さいことが多いです。よくコーヒーや紅茶を飲んでいたので、捨てる前提でステンレスのマグカップを持って行きました。
ジップロック
大きめのものと小さめのものと何種類か持って行きました。色々な用途に使えます。
- 化粧品など水分を含むものを収納する
- 食べかけのお菓子をしまう
- ゴミを入れておく
- 濡れた水着を入れる(大きめのジップロック)
しかも持って行くときかさばらないので、何枚か余分に持って行きました。
衣類
Oofosのサンダル
水に濡れても大丈夫なので、特にクルーズ船内の移動で便利でした。プールサイドは濡れていることもあり、ビーチサンダルなどが向いています。ビーチサンダルだと底が硬いので疲れやすかったり、歩くと指のところが痛くなったりします。Oofosはもともと休息用のサンダルということもあって、靴底も厚いため、多少歩いても疲れないです。ホテル内の移動にも便利でした。
ジャケット
ヨーロッパのレストランでは、少しいいレストランだとドレスコードがあり、ジャケット着用が必須なところがあります。夏でも夜は肌寒いこともあるので、上着としても活躍しました。
COSのジャケットは旅行以外の時にも着られるぐらいのクオリティで、高級品などに比べたら比較的手が出しやすい価格帯なので、おすすめです。例えばこちらのリネンジャケットです。
ポケッタブルダウン
ユニクロのポケッタブルダウンです。今回イギリスも行きましたが、流石にイギリスは夏でも朝夕は結構冷えることがあります。また、旅行中鍾乳洞や岩塩鉱山に行ったのですが、寒いです。ポケッタブルダウンはかさばらずに小さく畳めますし、それでいてかなり暖かいです。寒い時の緊急用という感じで持って行ってもいいと思います。
日傘
旅行中雨が降ることもあるので折り畳み傘を持って行く予定でした。さらに夏なので日傘もあったほうが良いなと思い、モンベルの晴雨兼用の軽い傘を持って行きました。値段は張りますが軽量ですし、何よりこの傘のいいのは遮熱効果です。普通の日傘だと日陰ができるだけなのですが、これはさらに熱も吸収してくれるので、傘をさすとかなり楽になります。日本の夏は暑いので、旅行以外の時にもおすすめです。
食品類
ドリップ式インスタントコーヒー
普段から飲んでいるコーヒーがあって、どうしてもその味でないとダメだという人は、マグカップと一緒に持って行くと良いと思います。インスタントコーヒー自体はどの国でもスーパーで買えますが、重いものでもないのでいくつか持って行くのも良いと思います。
ティーバッグ
同じく紅茶用のティーバッグです。スーパーで買えなくもないのですが、家に大量に買い置きしてあるものがあったので、そのまま持って行きました。
娯楽アイテム
中古の文庫本
電子本も考えたのですが、スマホで見るのは画面が小さくて、かといってKindleのデバイスやタブレットを持って行くのも重いですし、近所のブックオフでそのまま捨てていける安い中古の文庫本を買って行きました。なんとなく深夜特急も買いました。
ピクニックシート
公園などで使うかなと思って持って行きました。ただし思ったより暑くて、使ったのは結果的にウィーンに行った時、ドナウ川で泳いだ時に使っただけでした。折りたたむと薄いですし軽いので、あって困ることはなかったです。
VPN
物理的なモノではないですが、スマホやパソコンで利用するVPNアプリをおすすめします。使ったことがない人は何のこっちゃ、という感じだと思います。
海外にいると、ホテルなどのWifiを使ってインターネットに接続したり、以前紹介したeSIMサービスを使ってデータ通信を行います。そうすると接続先が海外となるため、日本で使っているNetflixなどの動画サービスが使えなくなります。VPNアプリを使うと、海外にいながら日本にあるサーバーを経由してインターネット接続することで、動画サービスがそのまま使えることになります。例えばみたい映画などを、宿泊先ホテルのWifiでVPNで繋いで、パソコンやスマホにダウンロードしておくと、移動中に見ることができます。
持って行けばよかったもの
旅行に出かけてから、あーこれがあればよかった、というものについても紹介します。
固形石鹸
旅行中はホテル滞在が多かったのですが、ボディーソープが体に合わない時があり、体が痒くなることが何度かありました。これは大丈夫、という固形の石鹸を1つ持って行けばよかったなと後で思いました。肌が強い人は特に不要だと思います。
マスク
飛行機に乗った後に、あ、忘れた、と思いました。飛行機内は乾燥しているので、喉が乾いたり痛くなったりすることがあります。マスクをしていると個人的には防止効果が高いので、何枚か持って行けばよかったなと思いました。
小さいパックのドレッシング
スーパーで食べ物を買ってホテルで食べることが何度かありました。旅行中は野菜不足になるので、注意してサラダをよく食べていました。ただ、ヨーロッパではあまりドレッシングを使わないみたいで、スーパーでマヨネーズ以外はほとんど売っていませんでした。日本のスーパーならゴマドレッシングとか和風ドレッシングとか、小分けになったものが売っているので、あれを持って行けばよかったと思いました。
床に敷ける薄い布
旅行中は運動をしないので、体が固まってきます。普段からたまにストレッチを家でするのですが、ホテルの床でそのままやるのは、室内でも靴を履くヨーロッパではかなり抵抗があります。ジムがついているホテルならいいですが、そこも外履きの靴なので、あまりストレッチをするのに良い環境ではないです。かさばらない程度の薄い布やマットを持って行けば良かったなと思いました。
室内用スリッパ
高いホテルなら置いてありますが、そうでないとサンダルを履いたりする必要があって、シャワーを浴びた後とか、床を裸足で歩くのが日本人にはなんとなく違和感があると思います。安いもので構わないので、無料でもらえるようなスリッパがあればよかったとホテルで思うことがありました。たまたま行きの飛行機でエコノミークラスでもスリッパをもらえたので、私はそれを取っておいて1ヶ月ぐらい持ち歩いていました。妻や子供は取っておかなかったので、ホテルでスリッパの奪い合いが起きました。
持っていかなくてもよかったもの
あまりなかったですが、あえて言うとユニクロの服です。旅行中はコインランドリーで洗濯をして、干す暇はないから乾燥もします。服が縮むのも嫌なので、ユニクロで安いTシャツなどを何枚か持って行きました。でもあまり好きな服ではなかったのと、こまめにコインランドリーに行っていたので、あまり着る機会はありませんでした。一度も着ないTシャツもありました。帰りに捨てていけばいいや、と思っていましたが、ただ服を持って行って捨てるだけ、という無駄になっただけでした。
まとめ
今回は持って行ってよかったという旅行グッズについて紹介しました。