ヨーロッパ2ヶ月の家族旅行で、最初の洗濯日がサンセバスチャンでやってきました。これから3〜4日おきにコインランドリーを使う生活が始まります。長期滞在で実際に体験した、ヨーロッパでの洗濯事情とコツをまとめました。
ヨーロッパのコインランドリー事前準備
洗剤は必ず持参しよう
**重要:コインランドリーには洗剤が置いていません。**自分で持参する必要があります。
おすすめの洗剤:
- スティック状の洗剤(ジェルボールタイプ)
- 持ち運びが楽
- ゴミが出ない
- 計量不要で便利
荷物を最小限にしたい長期旅行では、このタイプが圧倒的に便利でした。
Amazon.co.jp: アタックZERO パーフェクトスティック 76本入り : ドラッグストア
Amazon.co.jp: アタックZERO パーフェクトスティック 76本入り : ドラッグストア
コインランドリーの見つけ方
Google Mapで簡単検索
検索キーワード:
- 「Laundry」
- 「Laundrette」
- 「Lavanderia」(スペイン語圏)
大きめの都市なら必ず見つかります。サンセバスチャンでは観光地の旧市街中心部にもありました。
コツ:移動前に次の街のコインランドリーを調べておく 到着してから探すと時間のロスになります。ホテル近くの店舗を事前にマークしておきましょう。
ヨーロッパのコインランドリー操作方法
支払い方法
現金は不要!クレジットカードが標準
- パターン1:クレジットカードで洗濯機番号を入力して直接支払い
- パターン2:クレジットカードでコインを購入して使用
小銭を準備する必要がないのは、旅行者にとって大助かりです。一度も現金は使いませんでした。
操作手順
- 言語選択:まず英語に設定
- コース選択:基本は自動でOK
- 乾燥機設定:時間と温度を選択


乾燥機のコツ:
- 高温(40分程度):夏物なら確実に乾く、ただし縮むリスクあり
- 中温(60分程度):安全だが時間がかかる
**服選びの重要性:**最初から「傷んでも良い服」を持参することをおすすめします。
効率的な時間帯と過ごし方
おすすめ時間帯
開店直後がベスト
- 洗濯機が空いている確率が高い
- 観光時間を有効活用できる
待ち時間の活用法
洗濯:約1時間 乾燥込み:約1時間半
おすすめの過ごし方:
- 近くのカフェで朝食
- 周辺の散策
- スーパーで買い物
帰る頃にちょうど洗濯が完了している計算です。
長期旅行でのルーチン化
2ヶ月の旅行を通じて、以下がルーチンになりました:
- 都市移動前:次の街のコインランドリーをGoogle Mapでチェック
- 到着日かその翌日:洗濯物を持ってコインランドリーへ
注意点: 場所によってはバスでの移動が必要な場合もありますが、コインランドリーが全くない都市はありませんでした。
まとめ:ヨーロッパ洗濯のポイント
- 洗剤は必ず持参(スティックタイプがおすすめ)
- Google Mapで「Laundry」検索
- クレジットカード対応で現金不要
- 開店直後の利用がおすすめ
- 事前リサーチでスムーズな旅行を
サンセバスチャンでの初回体験を皮切りに、ヨーロッパ各都市でのコインランドリー利用が日常となりました。事前準備をしっかりすれば、長期旅行でも快適に過ごせます。